top of page
検索

第2回「高岡歴史かるたで遊ぼう」

  • 執筆者の写真: 高岡歴史かるた会
    高岡歴史かるた会
  • 2022年9月4日
  • 読了時間: 1分

今日は、宮崎市天ケ城民俗資料館主催の第2回「高岡歴史かるたで遊ぼう」が10時から11時30分まで行われます。資料館では、子どもたちによる「高岡歴史かるた盛り上げ隊」が結成され、これからいろいろな活動が行われます。やってみたい!という方は、お問合せください。

2年以上、そのままになっていたかるた会のホームページが完成しました。今後は、動画で巡る現地ツアー等、かるたに関する情報を掲載する予定です。ぜひ、ホームページもご覧ください。


写真は、「本永寺跡」です。【ほ 本永寺 僧を育てる 学頭職】

〈解説文より〉

松尾山本永寺は、1335年に日朝上人が佐土原に開き、1595年に浦之名に遷(うつ)り、今は本永寺原と呼ばれ、多くの石塔や墓碑が残されています。江戸時代には本山に次ぐ、学頭(がくとう)職(しき)の僧侶ら300人がいた権威あるお寺でした。明治元年、廃仏(はいぶつ)毀釈(きしゃく)で廃寺となりましたが、明治16年には現在の高岡小学校のある場所に、その後、現在の場所に遷りました。


ree

ree


 
 
 

最新記事

すべて表示
かるただよ!全員集合!in天ヶ城歴史資料館

12月1日に宮崎市高岡町の天ヶ城歴史資料館で、10時から11時30分まで、高岡歴史かるたを使ったイベントを行いました。たくさんの方に参加して頂きました。その時の様子が、宮崎ケーブルテレビさんで放送されました。公式ユーチューブでも見れますので、ぜひご覧下さい。参加して頂いた皆...

 
 
 

コメント


bottom of page